progressのアニメ感想置き場

某レビューサイトで「progress」で活動していたアニメ好きの感想置き場です。

推しが武道館いってくれたら死ぬ 感想

ご無沙汰しています。

まあ自分でも納得した文章だったりとか、これ好きだなあっていう作品の感想しかこっちに移行しないと思ってたので、結局なあなあで更新しなかったんですよね。

まあ今もレビューサイトを利用しているんですが、人の問題とかではなく、スマートフォンで感想を見たときに、感想の間に広告が入るようになったんですよ。

これは、ちょっと嫌だなと。まあ飛ばせばいいんじゃないかって話でもあるんですが、

感想の記事を一つの二次創作物として考えると、ノイズかなと。

その他にも、マイページに入る時に一つ広告表示のページを踏まなければいけなくなったりとか。

なので、こちらにまた感想を移行していこうという気分が高まったわけです。

 

今回は「推しが武道館行ったら死ぬ」の感想です。

 

Introduction(公式サイトより引用)

岡山県在住のえりぴよは、マイナー地下アイドル『ChamJam』のメンバー・舞菜に人生を捧げている熱狂的なオタク。
えりぴよが身を包むのは高校時代の赤ジャージ。
えりぴよが振り回すのはサーモンピンクのキンブレ。
えりぴよが推すのは舞菜ただ一人。
収入の全てを推しに貢ぎ、24時間推しのことを想い、声の限りを尽くして推しの名前を叫ぶその姿はオタク仲間の間で伝説と呼ばれ、誰もが一目置く存在となっていた。
『いつか舞菜が武道館のステージに立ってくれたなら…死んでもいい!』
そう断言する伝説の女・えりぴよのドルオタ活動は、アイドルもオタクも巻き込んで今日も続く…!
(公式サイト Introductionより引用)

///////////////////////////////////////////////////////////////
さて、後追い視聴してハマってしまったこの作品。最初はアイドルオタを題材としている点で敬遠していたのですが、コメディの面白さで魅入ってしまいましたね。

この作品は、えりぴよ、chamJamというアイドルグループのファンを主人公としています。
題材は、アイドルのファンです。サブラインとして、chamJamのアイドㇽ活動の裏側を見せる物語でもあります。
作者は、アイドルオタであったらしく、作品の物語的にも、アイドルオタの時間を複雑な感情が入り混じりながらも肯定する内容となっています。


この作品における私が感じた感想としては、暖かい。という事です。
OP曲である「Clover wish」の歌詞に「暖かい」というフレーズがありますが、私がこの作品に感じているのはまさにコレだ!と感じました。
主人公の「えりぴよ」に関して、推しのアイドル「舞菜」と、お互いに好きなのにうまく言葉を伝えられないという関係から物語は始まっています。えりぴよはオタク特有の不器用に拍車をかけているコメディキャラ、舞菜は「内気でシャイ」なキャラで、えりぴよの応援に感謝や好意を伝えられない。


えりぴよというファンの応援に、表には出せないけれど、裏で喜んでくれるアイドルの舞菜という関係性は、
ファンの応援がアイドルに無価値ではない、心に届いている世界を提示している事で、暖かいのだと感じました。
二人のすれ違いで想いが伝わらないことでやきもきしたり、お互いの応援や想いが伝わった時の嬉しさ、その一喜一憂が愛おしいんですよね。


「くまささん」と「れお」というファンとアイドルの間の物語で考えられているのは、ファンとアイドルがお互いの立ち位置を守りつつの信頼関係。アイドルとファンの関係を、極限まで煮詰めたような、決してそれ以外の関係を介入させない聖域のような関係。
お互いがお互いをファンとアイドルとして求めあっている事が、この二人の関係性が清い風に見えるんですよね。

この暖かさ、という気持ちについてまとめると、アイドルとファンの心理的な関係性、お互いの努力がどれだけ心の支えになっているか、心を満たしてくれる存在なのかという事が関わってくるのだと思います。アイドルも努力の成果をファンが気付いてくれることで報われることを願っているし、ファンも応援することでアイドルが笑ってくれることで報われる。
そして作品ではアイドルの裏側を見せる事で、本気でアイドルがファンの応援に喜んでくれていることを描写することで、真に報われている物語を紡いでいます。その報われるという事象が、私の心に暖かさをくれたのではないでしょうか。


次に大きなテーマは、アイドル物だけど「コメディ」を含む事。
正確にはアイドルオタの物語ですが、アイドルの方もコメディに巻き込まれている点で、アイドル視点、オタ視点の時でもコミカルに物語が進んでいきます。
それは、非常に熱狂的なえりぴよやデブオタのくまささん、ガチ恋の基君達を視聴者が客観的にみるポジションでみれる余裕をとっており、かつアイドルに対しても、夢に向かってまっすぐ進むような物語ではなく紆余曲折がある物語として、アイドルという非日常でありながら、人間味があり、親近感がわく存在としてできています。

さて、少しキャラデザインについて考えてみましょう。原作漫画もそうですが、やはり少女漫画のようなまつ毛の長さが魅力でしょう。原作ではまつ毛は線を引いて描いていますが、若干の線同士の隙間(白)によってまつ毛同士の間隔が表現されていると思いますが、アニメキャラデザインも、意図的にそのまつ毛の感じが出るように白っぽい線が入っており、まつ毛の向きが見えるのが良いですね。
また、髪の影の部分は原作にはあまりない表現であり(表紙はカラーだからあるけど)、人物の立体感がより出ている感じがありますね。

アイドル物の作画としても、この作品は素晴らしいです。ダンスシーンは実際にダンサーを呼んで踊ってもらった物を起こしたという手描きです。3DCGアニメーションによるダンスと違って、質感に違和感がないのが魅力的です。

さて、まとめです。作画的にも、スタッフ的にも非常に恵まれた愛のある作品であり、かつ原作マンガの良い所をほぼフルに活かしている作品になっていると感じました。メッセージ性もハートフルであり、応援する側、される側のの気持ちであったり、ファンが見返りを期待できない愛を送る行動の理由について、考えさせたり、その気持ちを肯定する作品になっていると感じました。

原作マンガでは、ChamJamのアイドル活動は少しずつ進んでおり、いつか終わりが来るという哀しさも含んでいます。まあ、単行本の発売ペースが7~10カ月ペース、2016年から連載開始で2019年で6巻ですから、完結するのは大分先なので、早く続きを読みたいのと、終わってほしくないというジレンマがありますが…



なぜ作品を敬遠していたのか

なぜアイドルオタが嫌なのか。いや、アイドルオタが嫌いというよりも、推しという言葉が嫌いだったのです。
それは私自身そういうファン的な活動をライトに行い(好きなバンドとか好きな小説家とか)、結局自身に残る物がないという絶望に勝てなかった為です。
誰推しとか言って、誰かに時間を割くよりも、自分の事を磨いたほうがいいんじゃないのって思ってしまうんです。

だけど、この作品は熱狂的にアイドルを推す人たちを描いているんだけれども、非生産的だと、切り捨てる事の出来ない、人に対する好意の熱意を感じてしまうんです。
もちろん、アイドルオタの生態を詳しくコメディのネタにしていることから、彼らをキモ可笑しいという視点で見ているのも事実です。作者(女性)もアイドルオタだったというからある意味自虐に近いかもしれません。
でもそんなキモ可笑しい存在として見ていても、アイドルを一途に想う姿勢、そしてその想いの強さに、意味を感じてしまうのです。
私が無価値だと思っていたファン活動という物は、本当に無価値だろうか?
彼らアイドルオタは、自分たちがアイドルを想うファン活動を通して、私が無意味と感じていた時間を無駄じゃないと、反論してくれているように見えます。
そして、この作品のアイドルの視点からも、ファンを大事に想ってくれている、それが私にとっての救いになっていると思います。

私自身はアイドルに熱狂することはなかったですが、何かに自分をそこまで捧げる事の出来る、精神の強さに憧れますね。私は、そこまで他人に自分の人生を捧げることはできないですから。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

さて、あとがきです。まあまだ放送してるだろっていう方もいるかもしれませんが…

でも、アニメは放送している期間が旬じゃないですか。実況であったりSNSでのつぶやきであったり、確実に流行りの時期が存在しますよね。

 

私はまあ、そういう流行りに乗る人間でもあるのですが、一番の理由は、全話みて面白いかどうかを書くという事が、絶対的な正義なのだろうかと思っているからですね。

 

私は趣味で感想を書いていますが、お金をもらっているゲームライターの方が、ゲームを全て終わらせて記事を書いていますかね?とあるゲームライターの方は、やはりゲームの触りをやるだけで書いているそうです。

初めの方を触って作品の良い所、こだわりをつかむ、そういった能力の高さに惹かれているんですよ。だから、私はさわりの方だけ触れた作品で悪い事は書きません。さわりで良い所をつかむ能力、そういう物を養う事って、書くという行為で大事だと思いません?

 

この感想に関しては、まあ60点くらいですね。気持ちが先行して伝えたいことが文章になっていないところがあって、それを修正したのはいいんですが、まだ気になるところもあるし、伝え切れていないし、ボリュームが足りない気がします。

もののけ姫 感想

毎回登場人物の動きから感想を書いているので、今回は私なりに見た世界設定から感想を書こうとおもいます。

まず、始まりの場所、アシタカの村(エミシの村)。この村は大和の国との争いの後蝦夷に逃げ込んだとされる一族で、争いから500年、一族も老いてきており、緩やかな死に向かっているとされています。

エミシは、実際に存在した蝦夷の人々で、アシタカが海を越える描写がなかったことから、北海道ではなく東北に位置していた蝦夷の民族だったとは思うのですが、あまり蝦夷に詳しくはないので、それ以上はよしておこうと思います。

彼らの文明レベル的に想像されるのは、外界との接続を500年遮断しているために、新しい血が入ってきていないのではないか、という事。
彼らの文明は、髪型、信仰、鉄の普及、衣食住の生活スタイルが、後のストーリーで登場するたたら場や侍(たたら場に敵対する武士勢力)に比べてかなり遅れていることが伺えます。そこには、あらゆる外界の訪問者を拒絶したか、または入ってこれないような土地に住んでいたと思われます。文明レベルが上がらないのと同時に、外界からの影響が何かしらあって一族が弱体化したか、血が濃くなったから弱くなったか。エミシの村に住むカヤは、アシタカを「あに様」とよぶが、許嫁であり、近親での結婚が多かったのかもしれません。(実の兄弟ではないが、兄弟で呼び合うような近い存在として生まれ育った想像がされます)


次は、たたら場を中心とする、本作の舞台となる人間社会。まず、たたら場は、川に面して砂鉄を取る拠点かつ砦になっています。たたら場を構成する建築材のほとんどが木でできており、たたら場に面した山の斜面の木がとりつくされていることが伺えます。この斜面が、猩猩と呼ばれる物の怪が木を植えても狩られるという場所だと思われます。斜面の木を伐りすぎると、土砂崩れの可能性が高まるのですが、あそこまで徹底的に木をなくすのは、なにか破壊を象徴させる意図を感じてなりませんが、いずれにしろ、鉄を取るために、森を切り取ったという意味を感じると思います。
さて、たたら場の中に入っていきますと、大きな炉によって砂鉄を溶かしています。砂鉄は外の川に面した場所で、土と砂鉄を振り分けています。
炉の温度について、たたら場で働く女性たちが気にしているのは、炉の温度の低下によって、鉄が炉内で固まると、詰まって取り出せなくなり、炉自体が使えなくなってしまうからだと思われます。
あの炉で鉄を取り出すという行為に用いられる、燃料としての木の量は、石炭のないあの時代では計り知れないものがあり、鉄を作るという行為自体に膨大な木を必要とする意味で、家を作るだけで森を切り崩すわけではないという意味が入っているんでしょう。

たたら場で目に付くのは、牛飼い、タタラ者、石火矢衆などの部隊という戦略。アシタカの住む村では、男衆であるとか、男女で役割が異なるくらいの人の分け方しかなかったのですが、人の能力や修練を積んだ人間を集めて、集団的行動を取らせる違いがあります。これはアシタカの村との時代の差もあるのでしょうが、人の多さによる役割分担を決めておかないと、機能しない、村と国の違いを表しているのではないかなと思います(事実、ラストシーンで「ここを良い村にしよう」とエボシ御前に言わせるあたり、村と国の違いを事前に描きたかったのではないでしょうか)。

さらに米を輸入するという部分にも着目してみます。たたら場の人間は、自分で食料を自然から調達もしくは農作物で調達することができない。アシタカの村はできる。ここにおいて、文明が発達することで得られた便利さと失ったものがあるのかも。自分で農作物を作ることで、自然と向き合い、自然と戦ったり恩恵を受けたりする過程を踏むことが、国と村の差として示しているかもしれないですね。
自作から離れたたたら場の人々は、自然とニュートラルに接する場所がなくなり、自然をただの敵と考える思想に若干染まっているのではないのかと見て取れる気がします。

さて、次は、もののけ姫の住む、シシ神の森について。
森というのは、本来はコミュニティではありませんよね。
ですが、人語を介すような物の怪と呼ばれる者たちが、そこに同種族の者たちで集まり、他種族の動物と共存するコミュニティを形成しています。
種族としては、山犬、猩猩、猪。そして、信仰対象としてのシシ神。
シシ神の森がコミュニティとして認識されているのは、もののけ姫が、姫という役割を負っていることからも、ある程度の社会として、エボシ御前には見られているのだと思います。
猪が滅びゆく種族、一族という点において、アシタカの村と状況が似ており、アシタカの行動にも幾ばくかの影響を与えているかもしれません。

乙事主に関しては、海を渡ってきたことが示されており、もののけ姫の世界と外界との接続をしめしています。たたら場で言えばエボシ御前などの支配層が帝との繋がりを持っており、外界の世界設定を広げて見ると、エボシがどこから来たのか、何故たたら場に戻らずにシシ神討伐を続けたのかなどの理由、世界状況がまた詳しくわかってくるのでしょうね。

物の怪というのが、人語を介するという点では、人間によって生まれた存在というのがわかります。動物なら、サンと動物たちは人語でコミュニケーションを取れず、やはり物の怪というのは人間のエゴの視点からそう見えているだけのように思えます。
物の怪は、そもそもは森に暮らす者たちであり、「物の怪」という言葉が持つ、人間に敵対する存在というポジションは、人間たちが与えたものではないでしょうか。
大和によって元の生活圏を追われたエミシの一族の末裔であるアシタカという立場だからこそ、人間によって森(生活圏)を奪われる物の怪の立場を保とうとする、共に生きる道を探そうとしたのかもしれません。

アシタカは呪いのために、村から旅立たされており、村を守ったのに見送りもなく追いだされるという理不尽を感じた心を持っているのですが、決して彼は自分のいた場所を否定していません。エミシの村の近くにもコダマのいる森があり、アシタカのシシ神の森への接し方はそこに倣ったものです。彼は掟に従うという村からの仕打ちに傷つきながらも、自分の村で習った自然に対するしつけや教育を基盤に、森と人がともに生きる答えを出したのだと思います。
アシタカの序盤で印象的なのは「里に下りたのは間違いだった」という、人と接する事を極端に避ける事です。これは、エミシの村が外界の人間と接触することを避けてきたことを示しているように感じます。
しかし、アシタカはその後もたたら場で人と接触しており、彼は彼なりに、エミシの村と違う道を選ぶことを意識していたのだと私は思います。かつて大和と戦い、外界と断絶することを選んだエミシを全肯定するのではなく、彼は外界との共存という道を選んだのではないのでしょうか。だから、彼はエミシの村に帰ることはなかったのかもしれません。

世界観設定について、私の見方を書かせていただきました。シシ神に住む物の怪のコミュニティと、たたら場に住む人間のコミュニティの対立に、なぜあのような道をアシタカが選び干渉したのか、なんとなく今回新しい事を感じれたと思います。

また、作品の魅力は、アシタカの「そなたは美しい」などの強いセリフ、シシ神に傷は癒されても呪いを解いてもらえなかったアシタカの絶望感、もののけ姫が屋根から落ちた後に刀を曲げながら進むアシタカの強い怒りを表現した映像、奇妙かつ神秘的なシシ神の森の持つ強度のある世界観など、総合力の高い作品だからこそ、今まで言葉にしづらく、しかしながらも私の記憶に深く刻まれた作品なのだと思います。

アシタカの呪いについてや、もののけ姫に関することなど、考えられる事、もっと詰められることはまだまだあるのでしょうが、それはまた、次の視聴時の楽しみに取っておきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

再開と崖の上のポニョの感想

PCが変わったり、ブクマしてないせいで全然管理してなかったのですが・・・

また感想を移していこうと思います。

某レビューサイトで書いてきたので、なんかおかしな文章だな、とか思われるかもしれませんが…

読みやすさであったりとか、作品を紹介する意味など、色々試行錯誤した名残が文章に残っているのだと思います。

 

というわけで、以下は崖の上のポニョの感想のログです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年齢を重ねるごとに、子供のような純粋な目で見ることができなくなってしまいますね。

最初に衝撃的だったなーと思うところは、ポニョによる大津波以前は人間と魚の世界が切り離されていたのに対し、大津波によって2つの世界が混じり合い、新たな世界が生まれた日がとても魅力的でした。
それは、澄んだ海で、デボン紀の魚たちが泳ぎ回り、人間の使っていた道路、標識、家などが水の世界に沈んでいるところで、決して絶望的な映像に見えず、生命力に溢れた世界に見えるのが、普通に見れてしまう理由なのかなと感じました。
人間が踏み慣らした大地、舗装されたアスファルトも海に沈みながら、船を使って移動する人々、そこには決して人間への絶望ではなく、人間のたくましさのようなものを感じます。

さて、次は物語を進める力である、宗介に対するポニョの好意に関して。
まず、ポニョにとって、そうすけは瓶の中に閉じ込められているところで命を救ってくれた恩人であるわけですが、彼女の言う「ポニョ、そうすけ、好き!」というセリフの印象深さには、恩人であるという理由だけにはみえません。
ラストのオチをふくめても、男と女の関係を見ているのは間違いないのですが、年齢相応というか、保育園児の子供同士の微笑ましい恋愛なんですよね。
恋愛感情を抱く結果になった経緯について、そういったイベントがあったかと思い返してみると、あまりない。吊り橋効果で、バケツに入れられて不安だったところを、やさしく接してくれて、人間の世界を見せてくれた宗介に好意を抱いたという、視聴者側の補完で補ったのでしょうか?
これについては、5歳児にはそれ相応の考え方や世界があって、ポニョが宗介を好きになった理由をミステリー作品のように謎を解くような見方は、自分の論理性や世界に当てはめた見方で傲慢な気がします。

次に、主人公たち子供の傍にずいる、親という存在について。

ポニョの父(フジモト)は世界を作り変える仕事をしている。
ポニョの母(グランマンマーレ)は、父に対して家におらず(これが宗助の家と対照的な構造である)家の外で何をしているか?については触れられていない。

ポニョの父の年齢はどれくらいかはわからないが(潜水艦を作ったり魔法力を持っていたりと、その辺から推測はできるかもしれない)、母の年齢はデボン紀の海を知っていることから、相当な年齢であることが伺えます。親の呪縛という点で、箱入り娘のように育てられたポニョが外の世界をみたいという気持ちを作り上げた、家へ縛った罪があるのだと思います。

一方で、宗介の親は、父は船乗り、母はホスピスの仕事についています。興味深いのは、宗介に親を名前で呼ばせている事。
普通の家庭とは明らかに違うソレは、視聴者の頭に強く印象に残る。
なぜ名前で呼ばせているのでしょう?夫婦がお互いを名前で呼ぶのはわかります。子供が親を「母」に当たる言葉で言わないのは、その夫婦の教育方針や家庭方針が極めて強く作用しているように見えます。なぜなら、宗介の親も、親の親たちが、「父」「母」を呼ぶ文化の中にあったことは想像に難くない(でなければ、この作品は異世界にでも分類されるでしょう)ため、そういった呼び方の文化を断つ方針があの夫婦のどこかにあったと、私は想像しましたね。
その方針が何を意味するのかという部分に入っていくと、やはり、父や母といった物に、最初から縛られないような子にしようという意味だと私は見えました。親の呪縛という物が、どんなに子供に作用しているか、それは作品と現実の社会の接続に当たるものであり、社会にどんなことを伝えたかったのか、見えてくるのではないでしょうか。

また、耕一が船を降りずに約束の日に帰ってこなかった日に、宗介が怒っているリサを慰めるシーンに、子供のやさしさというのを感じます。
しかし、大の大人で親であるリサが荒っぽく台所で大きな音を立てて怒っている姿に、宗介が何も思わなかったとは思いたくありません。私ならトラウマでしょうね。ああいう状況が何度もあったら、リサを悲しませる耕一の方に嫌悪感がたまっていく宗介、という描写があってもおかしくないと思いました。それでも、リサを慰め、耕一を好きな宗介の心の強さは、純粋さゆえの強さなのか、ミステリアスな子供の強さを感じました。(不完全な親を描くというのは、親になった個人の心の許しなのでしょうか。世の中完全な親はいませんが、親にとっての子のやさしさは、どんなに許された気持ちになるのでしょう)

さて、これは私が個人的に注目した点ですが、なぜおばあさん達の中に性格の差があったのか。
他のおばあさんが、ポニョを金魚という中、トキというおばあさんはポニョをみて人面魚と言い、人面魚によって津波が来ることを恐れた。そんなおばあさんもいるよねという、身もふたもない考え方も私は持っていますが、トキさんにある感情は海への恐れなのだと思います。つまり海が人に死をもたらす存在、または死の世界としての恐れがある。
あのひまわりの家はホスピスであり、おばあさん達は、死と向き合っています。ボーっとしているおばあさんは、あらがう力がないように見えました。津波に恐れたトキさんは非常にみっともないようにも見えるが、理性が失いかけた中での生への執着を見たような気がしました。だから、ボーっとしているおばあさん達よりも、生に溢れているように見えます。だからこそ、トキさんは、海から来たフジモト夫妻を信用せず(まあ素直じゃなくてひねくれてもいるんですが)、生きるための行為で宗介を助けたのだと感じます。

 

この作品は子供向けであり、子供がどうあってほしい、こうあってほしいという作り手のメッセージを受け取るという意識が、視聴中の思考の半分を占めていました。
例えば、宗介がポニョを拾うシーン。宗介は崖の道を降りていき、水や海、魚に恐れることなくバケツでポニョを拾うのです。恐れ知らずな子供という点で、そういう子供になるのが理想なのか、という気持ちになりますが、海に入りすぎた宗介を陸に連れ戻すリサを見ると、そこまでいったら危険だという、線引きと子供への親の行為は非常に難しいと感じます。

また、ひまわりの家で、おばあさん達にわけ隔てなく、人見知りせずに話をできる宗介の凄さに、大人は見入るのだと思います。子供ならではの他者との線引きの弱さもありますが、子供の時に宗介のように血のつながらない人との会話をできるというのは、全ての子供ができるわけではないでしょう。そういう意味で、宗介の特殊性は、何かしらの、こうあってほしいというメッセージなのかもしれないと思ってしまうわけです。

子供向け作品という事であっても、やはり映像としての素晴らしさが、子供の心に響くのだと思います。物語に感動するのは大人であり、子供の心を動かすのはやはり冒険譚で、湧き上がるアニメーションへの感動だと思います。
デボン紀の様々な生物を活き活きと描いたり、クラゲの上にのって海上に浮上するポニョという海の世界を魅力的に描いたシーン、リサの運転と迫りくる津波のデットヒート。そのどれもが、本物よりも活き活きとそして大胆に動いている事が、やはりジブリ作品のすばらしさだと感じました。

大人達には大人たちの見方がありますが、子供たちがなぜ楽しんだか、わからない部分もあるでしょうが、大人なりにわかってあげられればと、この作品と向き合って感じましたね。
恐らく、2008年に公開された当時では、子供と大人の線引きがもっと曖昧な人間だったので、作品中の子供も大人も私には理解できなかったのでしょうが、少しは人の気持ちを分かって、子供たちに何を見せ、何を残すべきかなど、少しは作品を通して大人っぽいことを考えられるようになっただろうかと、反省をさせていただきました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実に最近書いたもので、自分の今考えている事との乖離があまりないので乗せられましたが、昔の物は、少し補足で書くこと書かないと、乗せられそうにないですね。

 

 

アニメ「氷菓」への感想 

青春がミステリー

 

原作既読での感想です。と、言うよりもアニメを見てから原作を買った口です。
加筆しすぎて、ネタバレのところは文体が統一されてないのでご容赦を。

 

原作古典部シリーズは3つの主なストーリーがあり、
このレビューではわかりやすい順、時系列を遡る形で書いていこうと思います。
各話のあらすじを書かないことをご容赦ください。

クドリャフカの順番編】
{netabare}
話の中にちょくちょく出てきた文化祭の話。個人的にはいよいよ文化祭だなと感じる構成だと思う。
(文化祭のために文集「氷菓」を作る→文化祭の為の映画を見る、の後の話になるので)

聡志の「期待とあきらめ」の発言を軸に見ると登場人物達が何を思ったのか良くわかると思う。
文化祭での聡志の折木への一方的な期待の感情の裏にある自分への諦めの感情は、
こうち先輩と「夕べには骸に」の作者にもいえる。
真犯人とは別の、もう一つの謎、登場人物の気持ちがわかるだろう。
高知先輩が何を思ったのか考えてみてほしい。

また、風紀委員会委員長と生徒会長の関係も、自分への諦めと期待の関係だと思われる。
委員長は生徒会長の才能を認めることで諦めを持ち、期待しているからこそ、
「夕べには躯に」の次回作を書かないこと、才能を持ちながら行使しない生徒会長に対して、
怒りのような感情を持っているのかもしれない。
登場人物が何を思ってそんな言葉を言うのか、それを解いていくのがこの作品だと思っている。

ちなみに聡志の「データベースは結論を出せない」という口癖は、
折木という才能をみて諦めの中からでた言葉なのだろう。
その道の才能が無いから、他の道を探す。それは逃げから来る言葉だが、
クドリャフカ編で犯人を暴こうとした聡志の行動からも、
聡志があきらめ切れないことがわかり、やりきれない。
こういった感情で行動方針を変えようとする辺り、
実に青春をしていて現実の人間らしいのが福部聡志なのだと思う。

また、「まわりがどうあれ基本属性が薔薇色なんだよ」という言葉もあったが、
これは他人から見れば、自分は薔薇色に見えるだろうという諦めが入った感じだった。
「誰かが薔薇色に染めようとしても駄目さ、染まってあげない」というのは、
中学時代の過去とは違い誰かが自分に勝負を仕掛けてきても、
自分は受け流すというスタンスを取りたかったのかなと思う。
聡志は人に流されず自分を見つけたかったのだろうなと思えた。

【伊原の涙について】
高知先輩の話を聞いて、なぜ伊原は涙を流したのだろうか?
「名作は最初から名作として生まれてくるんです」
「ボディトーク、やっぱりこれも良い」この言葉は「夕べには骸に」との比較。
「私のは100枚落ちる」この言葉が高知先輩を自分に置き換えたらどうなる?という意味として捉えてみた。
努力をしてきて生まれた「ボディトーク」という作品が、
努力の先に名作が出来るという気持ちの肯定をする作品なら、
「夕べには骸に」は伊原の「名作は最初から名作としてうまれてくるんです」という理想の肯定に見える。
「夕べには骸に」を肯定してしまえば、圧倒的な差に対して諦めを持ち、
他人に期待をするしかなくなる。
今までの努力はなんだったのかという無力感も感じるだろう。努力の否定になってしまう。
そのことがわかって、自身も努力していつか名作になる作品を書いてやろうと思っている伊原は、
自分の才能のなさへの自覚や自分の無神経さに涙を流したのだろうと思う。

【折木の推理に対する聡の怒りについて】

「どうやってさ!」
折木が真犯人を探し出す手がかりについて、聡の提示した被害にあった部室の共通点や、
十文字のミスでも見つけたかという事に対して、どちらも否定した時の聡の怒りの言葉。
そしてその後に「期待してるよ」

伊原の涙について考えてこの件も整理が出来た。聡が努力して探していた点に対して全く否定する折木。
聡志の努力が無駄であるかのような折木の主張に対する怒り。
そして気付く、圧倒的な視点の違い。才能の差。それを感じてしまったから「期待してるよ」ではないだろうか。
これは、高知先輩と「夕べには骸に」作者との関係とまるで同じではないだろうか。

【生徒会長陸山宗芳がクドリャフカの順番を読まなかった理由】

「おつかれ!」陸山は田辺に向かってわざわざなぜこのように声を掛けたのだろうか?
その言葉を掛けたときの陸山の笑顔からしても、
クドリャフカの順番を読んだのか」という田辺のメッセージは届いていないように思える。
ただ、田辺が自分に対してメッセージを送ったことには気付いているようにも見える。

では、「夕べには骸に」は陸山にとって、遊びだったのだろうか?
折木の「(あれが遊び?)」という、
夕べには骸にが陸山にとって遊びだと主張した田辺の言葉への反応を見ると、よほどの作画だと想定してみる。

sideストーリーである伊原と高知先輩のラストの会話から、
陸山も高知先輩と同じ方向の事を考えたのではないだろうか?
陸山も高知と同じく漫画をよく読んで、漫画を描いていたのかもしれない。
そして、安城春菜の才能と出会ってしまい、諦めを覚えてしまったのだろうか。
陸山が「夕べには骸を」を読んで、届かない才能に諦めを持ち、さらにその作画を担当することで、
漫画を描くことをやめるほどの感情を持ってしまったとしたら。それは、友達という枠を超えてしまったのか?
友達の原作をほおりだしてまで描かない理由とは?それも原作を1ページも開きもしない理由とは?
とても気になるが、与えられたヒントでは答えの出ない疑問として残された物なのかもしれない。

だが、「おつかれ!」は原作にはないセリフだった。
ただ、「あれが遊び?」や、「原作を開いてもいなかった」というヒントから、
上記の推論も、多少は原作でも成立するのではないだろうか。


{/netabare}
愚者のエンドロール編】
{netabare}
文化祭で上映するミステリー映画の犯人を当てる話。
今回の、ストーリーの正解を当てる⇔推理小説作家を実はやらされている、
というすり替えのトリックは多くの人がこれに気づいたとき、
自分は身勝手だなと思うかもしれない。
本郷という作り手の人間を無視して、
計算問題のように無機質に問題を回答しようとしたことに罪悪感を折木が感じたように。
(少なくても自分はそのすり替えに気づいたとき、初視聴時にひたすら密室のトリックを考え続け、
本郷の気持ちを考えていないというメッセージも受け取れなかったことに自分の浅はかさに悲しくなった)
千反田がトリック問題が解けない、人の気持ちを誰よりも思いやる心を持っていたからこそ、
折木はその過ちに気づけたのだと思う。

ちなみに折木が最初に出した「万人の死角」の結末(回答)が
「文章問題」と折木自身に言わしめた理由の裏づけとしてだが、
「カメラを気にしていたキャスト」という「オチがわかった行動」をしている人間がいるのなら、
キャスト達に結末を聞けばいい。
それが出来ないのは、結末をキャストが知らないためであり、
カメラを気にしていたのは、キャストが不慣れだったということだろう。

注意深く視聴していくと、イリスの「観方を変える」発言について気付くことができるだろう。
また、千反田がイリスの術中にはまらず、観方が変わっていないことも描かれている。
イリスと折木が対決する茶屋のシーン、そして今後持つ折木のイリスへの不信感は、
他人の気持ちをないがしろにするイリスに対しては当然といえばそうだろう。

だからこそ最後のシーンで自分の視点で動いたことにはしたくなかったイリスが描かれている。
全体のためという大義名分がなくなり、本当にエゴで人の気持ちを利用して、
使い捨ててしまった自分を肯定できないのだから。

イリスは、折木の姉に、クラスメイトが悪い、自分(イリス)は本郷を救ってやった立場という自分の主張を否定された。
「あなたの主観で判断した事に責任を持つ」という折木姉の言葉に、
自分が善か悪かで答えてしまうイリス。
「私はあのプロジェクトを失敗させるわけにはいかない立場でした」という正当化だったが、
本郷の脚本を自分の視点で却下したことでの、
本郷の努力を無駄にすることへの負い目を他人に間接的に押し付けて、
自分で背負わなかったことへの(折木姉の)責めは、
どうしても自分の人間性の否定に繋がるので反論したかったのだろう。


【えるの本郷先輩への固執について】
「きっと志半ばで筆を折った本郷さんの無念が、叫びが、隠されていると思うんです」
川原での折木との会話のシーン。この「無念」と「叫び」は、
氷菓編でえるの叔父が文集「氷菓」に隠した思いと同じではないだろうか?
えるが本郷先輩の隠された思いを汲み取りたい理由は、
叔父の時のような悲しい「思い」をだれかが明らかにして、
当事者にとって良い方向に物事を持って行きたい、
もしくはその悲しい思いを供養するような、そういう感情が働いているのだと感じた。

【折木とイリスの対決について~折木の怒りについて】
「だれでも自分を自覚すべきだといったあの言葉も嘘ですか!」
折木はなぜここでこれほど激怒したのだろうか?
折木はイリスに乗せられて推理と称した脚本コンテストに乗せられてしまった。
名探偵を一瞬でも気取り、本郷の思いを無視してしまった自分に対しての怒りと、
そうさせたイリスに対して、あれほど怒るのは自責の念がそれほど強かったからではないだろうか。

【聡志「それにしても、羨ましい限りだね、全く」について】
聡志のこの言葉は、折木に対して言われたものであるが、
探偵役として人に物を頼まれる折木が羨ましく見えた・・・だけではないだろう。
折木が聡志の才能に対するフォローをした後の言葉だったわけであって、
皮肉であると捉えるのもいいだろう。折木は持っている才能が発揮され、
活躍している立場からの聡志への言葉だからこそ、
聡志は自分が日陰者で折木が表舞台に立っているような状態を、
日陰者として皮肉っぽく言ったのではないだろうか。

【江波倉子は何を思った?】
「私は企画に参加していません 興味がなかったので」
「本郷は生真面目で注意深く 責任感が強くて馬鹿みたいにやさしく 脆い 私の親友です」

これが江波の人間性が見えるセリフ。このセリフから読み解けるように、
映画企画は自由参加であり、興味が無い人は参加しなくても良かった。
興味が無いからと参加しないのは、人の輪に交わる必要性を感じていない性格といえる。
エピローグでの本郷のチャットでのセリフからも、
江波と本郷は対照的な人物でありながら、親友であった。
二つ目のセリフは本郷の性格を示すことで脚本の正体を暗に示しているが、千反田の仮説と合わせて考えると、
江波が何を思って案内役を引き受けていたのか、謎が深まっていく。

そして千反田の江波に対する仮説がこうだ。
「本郷さんは脚本の見通しを最後まで持っていたと思うんです 
途中で倒れたとしても 聞くことは出来たと思います 
それすら出来ない容態なら 
親友といっていた江波さんは絶対にクラスの皆さんを許さないくらい怒ると思うんです 
案内役なんて引き受けないくらいに 」

江波倉子は一体どのような立ち位置にいたのだろうか?
本郷の本当の状態を知っていたのだろうか?
イリスによる台本作りに乗って、本郷をかばおうとしたのだろうか?
本郷の脚本の結末を知った上での行動だろうか?
だがその場合、本郷の脚本が出来ているのをもみ消すイリスに対して、江波はどんな感情を抱くだろうか?

そして、台本作りをさせていることをわかっていたなら、古典部にどんな気持ちを持っていただろうか。


江波が本郷に嘘をつかれていたとしたら?本郷は病欠が多かったが、
それがあったために、江波はいつもの事とあまり気にしなかった?本当に?
江波は本郷と親友だと言ったなら、倒れた後に連絡をするはずだろう。
そこで、親友とまで言っている二人の間に嘘が存在するだろうか?
原作者の作品は暗いオチが多いので、それも考えられるが・・・

他薦で脚本は本郷と決まったというが、それは参加不参加の前だったのか、
参加の表明をした後だったのか、それはわからない。
だが、そこの真実で江波の中で本郷の自己責任だったという気持ちがあったかなかったか、
そんな事も考えられるだろう。

{/netabare}
氷菓編】
{netabare}
文集氷菓を読み解き45年前の真実を解いていくお話。
関谷純が千反田に残した言葉の意味、氷菓二号における文芸部員の言葉の意味から、
時間の経過によって古典になってしまった45年前の真実が解き明かされる。

最後の謎解きで折木がイラついた理由、それは氷菓の示す関谷の残した苦悩のメッセージを、
気づいてやるべき後輩達(自分達)が気づいてくれない事に対してだろう。
関谷の苦悩を知ったとき、叫びたくても叫べない、生きながら死ぬ、
その苦しさや無念に少しでも共感をする事ができたなら、この作品が好きになっていることだろう。

悲鳴も上げられず死ぬとはどういうことだろう。
周りが悲鳴を上げることも許してくれない。
周りがなんと言おうと悲鳴を上げる勇気も必要なのではないか。
だれかに弱いと思われたり、言われたりしても、叫んだり泣く事も自分を守るためには必要なのではないか。
千反田に対して「強くなれ、生きたまま死ぬことになる」といった、
関谷純のその時の感じた恐怖、悲しさ、無念さ、辛さを感じることができただろうか。
(私には、自分にはどうしようも出来ない物事の大きさに恐怖し、
自分が大きな流れに声も上げられず潰されていく苦しさ、
自分の全てが終わってしまったような無念さ、そのどれもが辛く、苦しく共感を覚えた。)

「全ては主観性を失って、歴史的遠近法の彼方で古典になっていく」
氷菓編にこんな言葉が出てくる。主観性とは、当事者の気持ちであり、
今伝えられているお話は当事者の気持ちが失われたお話であり、それを表面的に読んでも、
当時の人が何を思ったのかは分からないという事だ。
その言葉からも、関谷純の感じた感情が薄らいでいくことへの無常さ、
そういったものがこの作品の儚さに繋がっているのだと思う。

再度書くことになるが、
このアニメは提示された謎解き(氷菓、映画のストーリー、泥棒の犯人)だけが謎解きではない。
登場人物が何を思ったのかを考え、どんな気持ちだったかを考えることが視聴者に送られた謎なのだろうと私は思う。

【薔薇色について】
折木は自分の灰色の高校生活の中で薔薇色に憧れがあったのかもしれない。
そして45年前の真実は薔薇色だったのかに疑問を持つ。
つまり、45年前の事件の真実を知ることで、自分が薔薇色に対して憧れがあるのか?
自分がなぜ他の人間を見て落ち着かないのかに答えを出したかったのではないか?
それが折木を推理に向かわせた原動力ではないだろうか。
そしてその落ち着かなさの理由はは他人が感情に揺さぶられ一喜一憂している姿を見ているからだろう。
最終回でのエア告白では折木は感情に揺さぶられ薔薇色になっているのかもしれない。

【生きたまま死ぬ?について】
これがえるのトラウマになったか、元々死への恐怖が人一倍あったのかは分からないが、
愚者のエンドロール」編のエピローグで、死ぬお話に抵抗があると打ち明けている。
えるが本郷先輩の脚本にこだわった理由がここからきているのかもしれない。

「今感じた私の気持ち、それが将来どうでもよくなっているかもなんて、今は思いたくないんです」
えるの、人の思いを大切にしたいという気持ちの現れだろう。
時間が惜しいという意味ではない。未来の自分に胸を張りたいという思いでもない。
恐らく、すべての事に意味があると思いたいのではないのか。
対立する2つの事があっても、
どちらにも言い分があるという考えをするのが千反田えるではないだろうか(「大罪を犯す」を見てほしい)。
なにであろうと、無価値と思うことに抵抗が有り、失われていく記憶の中にある思いも、
価値があったと送り出してやりたい、そういう気持ちがあるのではないだろうか。
折木の「お前の中で時効になっていくのかもな」という言葉に反応し、
恥や外聞を捨ててまで45年前の真実を明らかにしようとした事からも、
千反田の性格の根幹にあるものではないか。

{/netabare}

【折木の成長について】
{netabare}
では、折木はこの問題を解いていきどのように成長したのだろうか。
1話目では「保留」千反田という感情の塊のような存在に、
無機質な回答しか行ってこなかった折木は答えが出せず「保留」した。
この保留は「不慣れな者は奇をてらう」という事を身をもって実行したことについてだった。
現状の状態に変化を求めず、様子見をしたかった、という折木の気持ちを福部聡は保留という言葉で言い表した。
しかし、この屈託が高くつくと予想した聡の言葉通り、
千反田は折木の能力を買って折木に頼ることになり、折木は変化を求められることになる。

2~5話では姉に書いた手紙で自分の省エネ主義へ疑問を向けたことを明かした。
折木は自分が周りが青春を謳歌し、なにも楽しめない自分に違和感を感じていたが、
氷菓の事件を追求することで自分の主義は悪くないと確認し、今まであった居心地の悪さを解消した。
少なくとも折木の中で「変化」があったことは確かだろう。
薔薇色と呼ばれる青春時代は誰かの犠牲の上に成り立っているのかもしれない。
そう考えると灰色の青春を過ごす自分には、
薔薇色は誰かを犠牲にしてまで手にいれるものじゃないな、と思ったのだろうか。

折木が氷菓事件の最後にイラついたことからも、問題解決に客観性を持ちつつ回答していくが、
誰かの感情に気づくことが出来るようになったことは人間として、大切な成長を遂げたと思う。
だが、千反田が関谷純との思い出でなぜ泣いたのかが、千反田が4話で疑問を解消できず、
5話で謎が全て解けたときに千反田が思い出して折木はその泣いた理由を知る。
その事からも、折木にはまだ人の感情まで推理に組み込む力はまだないと思う。


8話から11話では自分の能力と向き合い始め、
初めて大きな挫折をすることで、折木が成長する糧になった。
この挫折には、自分が問題の答えを外したから悔しい、ということではなく、
自分が他人の思いを考えてやれなかった自責のようなものが折木の心に深く残ったのだろう。

12話から17話では福部のセリフにもあったように、折木の才能が遺憾なく発揮された。
これは、挫折(愚者のエンドロール編での挫折)を味わったことで折木に成長があったということだと思う。
その成長は計算問題のように謎を解くのではなく、
他人の思いを考えることがより出来るようになったことではないだろうか。

最終話では折木が省エネ主義から脱却しそうになる。
折木の中で少しずつえるの存在が大きくなっていき、
えるに関してのことは「やるべきこと」になっていくのが伺える。
それは、折木の「やるべきこと」が少しずつ見え始めているともとれる。
{/netabare}

以下、1話完結の話のレビューです。
【正体見たり】
{netabare}
1話完結。古典部員達がまやかのツテで温泉旅館に泊まりに行き、
まやかのみた幽霊の正体を解き明かすという話。

この話で何が枯れ雄花なのかというのは、折木からすれば、幽霊は枯れ雄花であり、
有りもしない幻想や妄想に入る。同じくして、折木にすれば仲の良い兄弟など枯れ雄花である。

つまり、折木達は幽霊など存在しないということを明らかにしながら、
仲の良い姉妹というえるの理想も枯れ雄花である現実も明らかにしてしまった。
ラスト前、真実を知ったときのえると夕焼けの空が、
現実を知ることで、大人になるような、儚い気持ちを思わせた。

実はこの話の最後のシーン、原作とは異なる。詳しくは原作を読んでほしいが、
個人的には(兄弟のいる身として)アニメ版は救いがあって良いと思う。
確かに幼い姉妹兄弟はケンカばかりするものだが、
根底では兄弟愛というものが存在しているかも知れないを思う良い改変だった。
{/netabare}
【連峰は晴れているか】
{netabare}
折木の中学の先生がふとヘリを見て「ヘリが好きなんだ」と言った理由を突き止める話。
私は結構人の気持ちがわからないんだなと、改めて思い知らされた話。
折木は、仲間の心配をした先生の気持ちを考えてやれた。
えるは過去の他人の気持ちを考えて上げられる折木に対して、言い表せない感情を抱いた。
(折木が優しいというのもおかしいと思ったのだろう、
あえて言うなら、人の思いを大切にしてくれる人、だろうか)
私は折木の言葉も、えるの気持ちも察することができなかった。
人の思い、その時の感情、それを大切にしたい、
それを考えてやれる人間になりたいと、またひとつ、この作品に教えてもらった。
この話、原作の書籍には載っていない話なので
野性時代か何かに載っていたのみらしい)漫画での書籍化が非常に楽しみだ。

追記【千反田の興味が折木に向いた】
折木がなぜ小木先生のヘリ好きが気になったか、それが気になってしまった千反田。
それは折木が他人のためには頑張って頭を働かせ、いつも自身の事には無頓着だった折木が、
自発的に自分の疑問を解決する為に動いたように千反田には見えたからだ。
単純に折木が気になるからではなく、
折木という人間をよく観察して人間性を分析しつつ千反田は疑問をぶつけている。
だが、単純に異性に対して「あなたの事が気になるんです」といわれるシチュエーションに折木は何を思っただろう。

{/netabare}

【手作りチョコレート事件】
{netabare}
あらすじ
バレンタインの日、まやかが聡志にチョコレートを渡すつもりだったが、
部室に置いていたチョコレートが誰かに盗まれてしまう。
千反田はチョコレートを盗まれた責任を感じ、古典部男子二人と一緒に犯人を捜す。

この話に関しては、まだまだ、考察しきれていない。
特に折木と橋の上で話したときの聡志の思いが中々難解。
勝ちにこだわった中学時代は高校生になった聡志はつまらないと評した。

そして、こだわることを辞めて、こだわらないことにこだわるようになった1高校時代の今を毎日が楽しいと言う。
聡志に「つまらなかった」と評された中学時代は、他人と自分を常に比較し続け、
自分の価値が、他人より上か下かの判断しかなかった自分に「つまらなかった」といったんじゃないか
その中で、自分のアイデンティティが貧相なことを悟り、こだわることをやめたのではないかと思う。
では何にもこだわらない高校時代を毎日が楽しいと評しているのは、
勝ち負けの世界を抜け出して、他人のいい所を直視し、自分と他人の境界を引き始めたため、
今まで見えなかった世界が見えるようになった、
もしくは他人と自分を比較しない世界(オンリーワンでいられる世界)が気楽で、
「楽しい」という自己評価に繋がったのではないだろうか。

また、「僕はまやかにこだわってもいいのかな」というセリフからは、
勝ち負けの世界からフェードアウトした自分が、勝ち負けの世界がまやかの住む世界や社会だとしたら、
その世界のルールを外れた自分が、まやかを独占することは許されない事、
という思いを持っているんではないか。
まあそんな事(世界の誰かが許さない事なんて)はないと思うのだが・・・。
自分の行いを許さない人が見てるかもなんて、
それこそいるかわからない神様に遠慮してるようなものだろう。
だけどそういう部分に許せない部分(非合理的)があるのが青春っぽくもある。

「あとちょっとでわかりそうなんだ」
聡志が折木に言ったその言葉は、
こだわらないことにこだわることで、
自分のアイデンティティ、進むべき道のようなものがはっきりとわかりそうだと思っているのだが、
でも今はもやに包まれた感じがする。そのような思いなのかもしれない。


{/netabare}

【遠回りする雛】
{netabare}
折木は千反田に頼まれ、いき雛祭りで傘持ちの役をしにいく話。

「しまった…よくない、これはよくない。
多分なんとしても俺は、ここにくるべきではなかった。
俺の省エネ主義が、致命的におびかされてる…」

千反田のいき雛姿を見て、こんな事を思う折木。
折木は千反田の顔が見たくてしょうがなくなる。
ここで、折木は「顔がみたい」という「やるべき事」かわからないことに執着する。
折木の省エネ主義は「やらなくてもいいことはやらない、やるべきことなら手短に」という考え。
やるべきことじゃない事をやろうとしている折木は自ら省エネ主義を壊そうとしている。
それほどに千反田に気持ちが傾いていて、折木の中では1秒が1分にも感じるような緊迫感があり、
しかし期待のようなものを感じてしまうワンシーンです。

「見てください、折木さん。ここが私の場所です。
水と土しかありません。人も段々、老い、疲れてきています。
私はここを最高に美しいとは思いません。
可能性に満ちているとも思っていません。
でも、、、、、折木さんに紹介したかったんです。」

千反田が桜の下で折木に言ったこの言葉は誰にでもいえるものと受け取った。
自分が生まれ育ってきた風景を特別愛しているわけでもない、憎むわけでもない。
千反田は自分がうまれ、見てきた風景を折木知ってほしかった。
折木に自分の事を知ってほしかった。
それは自分の事を知ってほしい相手に対して誰しも思うことがある思いだと感じた。
これは千反田にとっての告白なのかもしれない。
遠回りしてしまった雛のように遠回りな告白。
いろんなしがらみを抱える世界にいる千反田が、
少しでも折木に自分を知ってほしいという気持ちが伝わり、
いじらしく、綺麗なシーン。

折木「・・・寒くなって来たな。」
 千反田「いいえ。もう春です。」

告白とも取れる事を言いそびれた折木は言葉に詰まってごまかす。
寒くもないのに「寒くなってきたな」。その返しが「いいえ。もう春です」。

折木がいつものような会話でごまかす。
それに対し千反田もいつものような会話で返す。
お互いがお互いを理解し、いつもの関係を維持しながらも少し関係が進んだような終わりかたが、
いじらしさと喜びのようなものを感じさせてくれた。

{/netabare}

【持つべきものは】
{netabare}
そもそも省エネ主義をモットーとする折木がバイトをするという時点で、
既に折木に変化があったと見ていいだろう。
このときの折木は省エネ主義がぼやけている。
愚者のエンドロール編」でのイリスとのやりとりで自分の立ち位置が分からなくなったのだろう。
特別でもなんでもない自分が何か特別な主義主張があるのが嫌気が差していたのかもしれない。
それが自分がモットーにしてきた省エネ主義であったとしても。
特別を気取ってしまった自分に対する嫌気が
「どちらにしろ俺は普通だ」なのではないだろうか。

「(大丈夫だ)」という折木の確認は、自分の気持ちに折り合いをつけたのだろう。
その気持ちは、「めんどくさ」という最後の言葉からも省エネ主義に立ち返ってはいるのだろうが、
「たまに頼られるのもいいな」という言葉からも多少灰色からの脱却も入っている。
頼られることで救われたのは折木だった。
それは折木が特別だとか普通だとかの非日常的な憂鬱な考えにとらわれていた所を、
古典部の面々に頼られることにより日常に戻れたことからの発言ではないだろうか。

 

{/netabare}

全体の感想として、日常的な青春の感じだけど、非日常な青春も交じり、
非常に羨ましく思う部分もあり、共感できるような出来事や人物の立ち位置、
登場人物に対する感情移入が多く、楽しめた作品でした。

未だに氷菓の本当の魅力を伝えきれずむずむずしています(笑)。
私が氷菓に心を打たれた理由が未だに伝えられない。
今のところ、「人の感情や思いを考えることの素晴らしさ」を気づかされた、
という感じにしか書けませんが、私のレビューで、
氷菓という作品に込められた思いを少しでも感じ取って下さる方がいれば嬉しく思います。

始めるにあたり

初めまして。

某レビューサイトで活動していました、progressと申します。

最初は、某レビューサイトでかいた感想の保存用として活用したいと思います。

ストックが切れたら、こちらで感想を書いていこうと思います。